声優というお仕事 プロデビューの道のり
2025-07-18ミュージックスクールドリーム声優講師の八本信平(やもとしんぺい)です♬
今回のテーマはシンプルに『声優の仕事って何をするの? どうやったらなれるの?』です( *´艸`)
まず、声優という夢に向かってプロデビューを目指す道のりは、決して平坦ではありません。
ですが、情熱と努力次第で扉は開くと思います。
※しっかりとした情報収集と努力が本当に必要です!
ここでは、一般的な道のりと、それぞれのステップで重要なポイントをお伝えしますね。
声優デビューへの道のり
声優になるためのルートはいくつかありますが、最も一般的なのは養成所への入所です。
1. 養成所・専門学校での基礎づくり
多くのプロ声優が通る道です。ここでは、声優として必要な基礎能力を徹底的に学びます。
- 発声・滑舌の訓練: 腹式呼吸、正しい発声方法、明瞭な滑舌は声優の基本中の基本です。地道な反復練習が求められます。
- 演技の基礎: 喜怒哀楽の表現、キャラクターになりきるための想像力、身体を使った表現などを学びます。
- アフレコ・ナレーション実習: マイク前での立ち位置、台本の読み込み方、映像に合わせる技術などを実践的に習得します。
- 読み聞かせ・朗読: 物語を声で表現する力を養います。
- 業界知識の習得: 声優業界の仕組みやマナー、仕事の種類などについても学びます。
ポイント: 養成所や専門学校は数多く存在しますが、自身の目標や声質に合った場所を選ぶことが重要です。
見学や体験入学に参加し、雰囲気やカリキュラム、講師陣などをよく確認しましょう。
※ここの自身の目標というのがポイントで、大抵の方が見落としている事があります。
ミュージックスクールドリームの声優講座では。そういった、進路面でもフォローをさせて頂いております。
2. 所属オーディション・スカウト
養成所や専門学校の卒業が近づくと、所属事務所へのオーディションが開催されます。
- 事務所のオーディション: 養成所と提携している声優事務所のオーディションを受けるのが一般的です。ここで合格すれば、晴れて事務所に所属となります。
※正直に書きますよ? あくまでも、事務所に所属されるだけです!所属も色々あります! - スカウト: 稀に、養成所での活躍が認められ、事務所からスカウトされるケースもあります。
- 一般公募オーディション: アニメやゲームの制作会社が直接、声優を募集するオーディションもあります。
これは経験不問の場合もありますが、競争率は非常に高いです。
ポイント: オーディションでは、これまでの練習の成果を存分に発揮できるよう、ボイスサンプルや自己PRをしっかり準備することが大切です。
3. 事務所所属後の活動
事務所に所属しても、すぐに主役級の仕事が来るわけではありません。ここからが本当のプロとしてのスタートです。
- レッスン継続: 所属後も、事務所のレッスンなどでスキルアップに励みます。
※レッスンは必ずあると思って下さい。プロのスポーツ選手がトレーニングを怠る事はないですよね?声優もアスリートと同じだと思ってもらいたいです☆彡 - オーディション参加: 事務所から提供される様々な作品のオーディションを受けます。多くは落ちる経験をしますが、それが糧となります。
※声が掛かる。まずはココがスタートだと思って下さい。 - 地道な活動: アニメのガヤ(群衆の声)やゲームのモブキャラクター、ナレーション、イベント出演など、小さな仕事から経験を積んでいきます。
- 人脈づくり: 業界関係者や共演者との繋がりも大切です。
※人脈づくりは本当に大切です。人との繋がりは大切にして欲しいと願ってます。世間は広いようで狭く、情報は直ぐに拡散されていきます。
ポイント: 所属後は、「待つ」だけでなく、自ら積極的に行動する姿勢が重要です。SNSでの発信や、自主制作への参加なども有効な手段となり得ます。
※自分から動かないと何事も始まりません。「自立」出来るために必要な事もレッスンではお話をさせていただいております。
4. プロデビュー、そして飛躍へ
アニメやゲーム、外画の吹き替え、ナレーション、CMなど、声を使った様々な仕事を通じて、声優としてのキャリアを築いていきます。
- 認知度の向上: 印象的な役を演じたり、特徴的な声でナレーションを担当したりすることで、少しずつ名前が知られるようになります。
- 仕事の幅の拡大: 実績を積むことで、より大きな役や、新たなジャンルの仕事へと繋がっていきます。
- 自己管理: 体調管理はもちろん、声のケア、メンタルヘルスなど、プロとしての自己管理能力が問われます。
※ココ、マジで出来てない人多いので気をつけていきましょう!
と、お伝えしたい事を文字にして書くと、こんな感じですかね、、、(;’∀’)
声優になる道のりは、感性だけでなく、たゆまぬ努力と強い精神力、運も必要です。
しかし、何よりも「声で表現したい」という情熱が、その道を切り開く原動力となるはずです。
そして、声優というお仕事は、ただ声を出すだけでなく、キャラクターの感情を理解し、視聴者に届ける表現力、そして共演者との呼吸を合わせる協調性も求められる、非常に奥深い仕事です。
この講座では体験レッスンをしています。
ご興味がある方は お問い合わせください☆彡
※当日のレッスンにお越しになられる際には動きやすい服装と蓋つきの飲み物をご用意ください。必要であれば筆記用具等も🎵
ご質問があれば、いつでもお聞きくださいね。
