music school dream

姫路の音楽教室
Music School Dream

TEL : 079-227-9230

facebook twitter youtube

文字の意味を知り、言葉の使い方を正しく理解すること

文字の意味を知り、言葉の使い方を正しく理解すること」は、表現力を高める上で最も本質的で重要な土台となります。


表現力が格段に上がる理由

言葉一つひとつの意味を深く理解し、正しく使えるようになると、あなたの表現は劇的に向上します。
それをまとめてみました♬

1. 伝達の「精度」が向上する

同じような意味の言葉でも、その言葉が持つニュアンス(含み)使用する場面(TPO)が異なります。

  • 例: 「言う」という行為一つをとっても、「述べる(改まって伝える)」、「語る(情熱的に話す)」、「吐露する(心の内をさらけ出す)」では、受け手が感じる感情や状況が全く変わります。
  • 効果: 伝えたい感情や状況に最も近い言葉を選べるようになり、あいまいさがなくなり、メッセージの精度が格段に上がります。

2. 文章・会話に「深み」と「説得力」が増す

語彙が豊富になることで、単調な表現を避け、適切な比喩や熟語を使えるようになります。

  • 効果: 表現がステレオタイプから脱却し、個性や創造性が生まれます。また、意図的に難しい言葉や専門用語を使わずとも、適切な言葉を選ぶことで、知的で説得力のある印象を与えることができます。

3. 誤解やトラブルを回避できる

特にビジネスや公の場において、言葉の定義を間違えたり、文法的に誤った使い方をしたりすることは、信頼性の低下重大な誤解につながります。

  • 効果: 言葉の持つ力を正しく認識することで、相手の誤読を未然に防ぎ、スムーズで建設的なコミュニケーションが可能になります。

表現力を磨くためのヒント

もし、さらに表現力を強化したいとお考えでしたら、以下のシンプルな習慣が効果的です。

  1. 辞書を引く習慣: 新しい言葉に出会ったときだけでなく、知っているつもりで使っている言葉をあえて辞書で引き、「語源」や「類語」を確認する。
  2. 読書後の「写経」: 感銘を受けた文章や表現を、ただ読むだけでなく、手で書き写してみる(タイピングでも可)。これにより、その作家のリズムや語彙の選び方が無意識のうちに身につきます。
  3. 言葉の「逆引き」: 伝えたい感情や状況(例:「心が揺さぶられる」「決断する」)を書き出し、そこから連想される複数の言葉を調べて使い比べてみる。

言葉は道具であり、その道具の特性を理解すればするほど、使いこなせる表現の幅は無限に広がります。

声の使い方は、紙やタブレットに書かれた文字をただ「見たまま声に出す」作業ではありません


声の仕事が「文字を読む」作業を超越する理由

声優やナレーターといったプロの仕事は、文字情報だけでは伝わらない、あるいは文字には書かれていない深層の意図、感情、文脈を表現することにあります。

1. 「行間」と「背景」を読み込む

文字を読む人(話し手)は、書かれている内容の裏にある情報を読み取り、声に乗せる必要があります。

  • 誰のセリフか?: その人物の年齢、性格、置かれた状況、感情の状態(嬉しい、怒っている、焦っているなど)を理解する。
  • なぜその言葉を選んだか?: 言葉の裏に隠された意図(例:優しさゆえの厳しい言葉、本心を隠した平静な言葉)を汲み取る。
  • 間(ま)の表現: 句読点( 、や。 )がない場所でも、呼吸や沈黙で感情や思考の「間」を表現する。これは文字には書かれていない、最も重要な情報の一つです。

2. 「音」で感情を再構築する

文字は記号ですが、声は空気の振動であり、感情そのものです。

  • トーン(声色): 同じ「ありがとう」でも、感謝、皮肉、諦め、驚きなど、トーン1つで意味は180度変わります。
  • ピッチ(音の高さ)と速度: 感情の高まりをピッチや速度の変化で表現し、聞き手の感情を揺さぶります。
  • 息(ブレス): 感情が詰まったときの息遣いや、決意を固めた直後の深い呼吸など、言葉にならない音が感情を豊かにします。

3. 目的を果たすための表現を選ぶ

プロの声の仕事は、必ず目的があります。その目的を達成するために、表現を選びます。

  • ナレーション: 「商品を魅力的に紹介する」「情報を正確に伝える」「聞き手の注意を惹きつける」といった目的のために、読むスピードやトーンを意図的に調整します。
  • 演技: 「視聴者にキャラクターに共感させる」「物語の核心を理解させる」ために、文字通りの意味だけでなく、感情の機微を表現します。

文字はあくまで設計図であり、声優やナレーターは、その設計図を元に「命」を吹き込み、作品を完成させていくんですけどね♬ 体験レッスンもありますので^^気になった方は問い合わせのフォーム。もしくは、担当の講師にご相談を(*‘ω‘ *)