music school dream

姫路の音楽教室
Music School Dream

TEL : 079-227-9230

facebook twitter youtube

謙虚と誠実さを忘れずに♫

どうも!姫路市の音楽教室、ミュージックスクールドリームの声優講師八本信平(やもとしんぺい)です。

今回は、最近SNSで流行っている?
他の人の投稿に持論を呈し、発言を上から蓋をするっていう”その人には正論なのだろうけど、いい迷惑”をされてしまう事が見受けられているのですが・・・・

皆さんはどう思われますか???
ご自身の投稿された”歌ってみた”や”コラボ曲”を違うSNSで、「ああでもないこうでもない」って言われるのって。。。。

確かに、感情や好みがあるので合う合わないはあると思うんですよ。
でも、あからさまな特定できたり、同じように投稿をされている方に向けているような発言って良くないわけですよ。
演技のことやら何のことやら関係なく、意見下さい!教えて下さい!と、連絡や報告があった時は話は別になると思うんですけどね(*‘ω‘ *)

伝え方は一歩間違えると、上に書いた様に悪意や嫌悪感を抱いてしまうような刃に変わってしまうわけです。
そうならないように僕等は【 国語 】という表現ツールを使用し、【 語彙力 】という言葉の性質を理解して、【 表現力 】を磨いて正しい使い方を使っているのですが。

【 表現力 】=【 語彙力 】

この【 表現力 】=【 語彙力 】は密接な関係があるのをご存じですか?

結構多いのが、【 言葉を知っている 】【 文字が読める 】だけでは、本来の意味を・力を持たない事を活かせず、紙に〚 紙に書かれた文字 〛〚 歌詞に書かれた文字 〛を声に出しているだけになってしまっている事を Σ(;^ω^) 
※あくまでも、声優やナレーターを目指している方に多い傾向としてのお話です。※

例えば、『嬉しい』という感情一つとっても、語彙が豊富であれば、『欣喜雀躍(きんきじゃくやく)する』『顔がほころぶ』『胸が躍る』など、状況やキャラクターに合わせた適切な言葉を選べます。この『適切な言葉を選ぶ能力』こそが『語彙力』であり、その言葉の持つ意味・温度・重みを理解して発する力が『表現力』なのです。語彙力がないと、表現できる感情の解像度が低くなってしまうのです。

皆さんは、普段使っている言葉の意味を、本当に理解して発していますか?
声優を目指すなら、まずは自分の使う言葉に誠実になりましょう
当スクールでは、技術はもちろん、言葉の持つ力と向き合うレッスンを行っています。